5月22日の日記

2013年5月22日 日常
昨日の晩御飯、暑いから素麺にした。
子供たち大喜び。
素麺だけってわけにもいかなくてピーマンのきんぴらと
挽き肉と玉葱でオムレツにした。
ほんとはジャガイモもいれたかったけど下ごしらえがめんどいので諦めた。
ポテトいりオムレツは中学の同級生のお弁当で教えてもらった。
オムライスのご飯のかわりに
コロッケの中身を卵でくるんだもの。
元気です。
皆様もおかわりないですか?

パソコンの調子が悪くてネットと疎遠
になっていたらここのパスのメモが
出てきて懐かしくなって。

なんとか生活してます。
相変わらずバタバタと。

この週末は運動会。楽しみです。

7月6日の日記

2012年7月6日 日常
今日は暑い。ものすごく蒸し暑い。
梅雨だから仕方ないんだけどさ、雨もいきなりザーって
降ってはやみ、カーッと晴れたか?と思ったらまたザー。
熱帯雨林だ。湿気たまらん。

夫が仕事先でカブトムシもらってきた。
保育所で飼ったら?と次男に持って行かせたんだけど
やっぱり家で飼う!と持ち帰ってきた。
結局お世話は私の仕事か...
幼虫生まれたらイヤやな。

6月29日の日記

2012年6月29日 日常
とってもいい天気。次男は保育園のお泊まり会なので
今日は帰ってこない。ずっといきたくないとごねてて、
連絡帳にも次男君、最近無口になってきてます。って書かれてたから心配だけど楽しくやれてるかな...

前日から子供たちで買い出しに行って、
当日は晩御飯に飯盒でご飯炊いてカレー作って
夜はキャンプファイヤーして懐中電灯持って探検ごっこと
準備もフォローして下さる先生もきっと大変なイベント。




6月25日の日記

2012年6月25日 日常
長男、土日は外出禁止で家の中でおとなしくさせていたら咳はましになった。
今日は登校できそう。プール授業を見学にさせたほうがいいか悩む。
発熱したのも学校のプールが寒かったんだと思うんだよね...
梅雨明けしてからやればいいのになーと思うのですがそれだと日程が詰まるのか?
9月もどうせ暑いんだから9月の二週目くらいまでプールやればいいのにな。

土曜日は配達ついでにアウトレットモールに行って夫と子供たちの水着とラッシュガード
を買った。夫のより子供たちのほうを真剣に選んでいたら夫に悲しそうにされたけど
おっさんの水着なんて興味ない。なんでもいいでしょ...。

あと子供のズボンとTシャツ、夫の靴、無印のお菓子を少し。

日曜日はホームセンターをはしごして玄関に取り付ける編み戸のセットとベランダの編み戸
補修用の替えゴムや網を買ってきて直してもらった。

6月22日の日記

2012年6月22日 日常
長男が昨日から微熱で咳もしんどそうなので病院へ。
喘息気味で喉も腫れてるようでいつもの薬が出た。


今日は授業参観だったので今頃は懇談会の時間。
今日の授業はパソコンだっていってたからちょっと見て
みたかったなあ。
朝から雨ざーざーです。
自転車親子3人乗りで傘をさす勇気はないのでみんなでカッパきて保育園の送り迎えを
してますがカッパのフードってあまり役に立たない気がする。濡れるのよ..。
サスベイ(これわかるかな?)は便利そうだなと思いつつ意地でも使わない!
狭い道が多いうちの近所では危険すぎる。歩いててすれ違うときにぶつかってきたりされてムカツクのだ!でも使ってる人凄く多いね。関西特有なんでしょうか?
私の実家近くはあまりみないんだけどな。
何から..

落ち着いたらまた書きます!

3月12日の日記

2011年3月12日 日常
昨日の地震。リビングで書き物をしていたらゆらゆらっとしたので地震!とあわてて
子供たちの見ていたビデオをテレビのニュースにしたら緊急地震速報のテロップが。
長男と次男を寝室に行かせて(この和室だけは家具を一切置かないようにしてる)
三男を抱っこして揺れのおさまるのをまった。怖かった。

ニュースを見て涙が止まらない。

あの時と同じ無力感。

揺れだけでも何回も何回もものすごかっただろうと思うのに津波まで...

残された人が早く救出されますように。


3月9日の日記

2011年3月9日 日常
長男の幼稚園もあと終了まで一週間を切りました。
送り迎え、週4日のお弁当、大変だったけど
2年間は長いようであっという間でした。


お正月早々、長男が水疱瘡発症。2週間たってきっちり次男、三男にうつりました。
長男は小児科の先生も驚くほど症状が軽くお腹と背中に少し発疹が出ただけで薬も出ず
自力で回復したけど下の二人、特に5ヶ月の三男は体中水泡だらけで痛々しくて。
痒いんだろうな..頭をこすり付けたりかなり不機嫌です。
白いお餅に赤いカビが生えたみたいだよ...,

長男が小学生になってもかからなければ予防接種打たなくちゃと思っていたので
この際三人まとめてかかってくれて良かったと思うことにしよう。

幼稚園、保育所へ上の子が行ってるといろんな病気を貰ってきます。
12月は3人ともしつこい咳の風邪(RSウイルスだった)に苦しめられて...
赤ちゃんがかかると重症化することが多いそうで呼吸困難になったらすぐ救急車で受診して!
とかかりつけの先生に脅され..1週間くらいずっと寝てる間も目を離せなくて。
咳き込んでむせて嘔吐してそのまま窒息するんじゃないかと何回もひやひやしました。
発熱してないからと油断は禁物で..
赤ちゃんはあっという間に状態悪くなるというのを実感しました。

今日は長男の幼稚園、参観日だったんだけど次男、三男を連れて行くわけにいかないので
私は送ってすぐに帰ってきたのだけど。きっと寂しい思いをしてるんだろうな。

1月17日の日記

2011年1月17日 日常
16年前。

ものすごい揺れで目が覚めた。
本棚の本が布団の上にどさどさと落ちてきて生きた心地がしなかった。
木造の家はきしみ激しく揺れたがなんとか持ちこたえた。
壁はひびが入り屋根瓦も落ちた。
停電で何が起こっているのかもわからない。
ラジオは電池が切れていたので夜が明けてからコンビニへ行った。
途中の信号機も停電、自動販売機も横倒しになっていた。
コンビニも停電していたが店は営業していて既にミネラルウォーターの棚は空になっていた。
私は電池と残っていたお茶のペットボトルを買って家に戻った。

当時阪神高速が倒壊した現場近くで働いていた。
電車も道路も不通で出勤したのは地震から3日後。
職場で家の方向が近い上司が車を出してくれて乗り合わせて。
朝の4時に出て一般道で5時間近くかかった。東に行くほど街の状態は酷くて...
瓦礫が道をふさいでいて何回も迂回してやっとたどり着いた。
「ねえちゃんのとこは大丈夫やったか?」
窓口業務についていた私に顔なじみの自転車駐輪場のおじさんが声をかけてくれた。
が、おじさんの家は全壊、奥さんは亡くなったと聞き返す言葉が出なかった。
1年後、おじさんも奥さんの後を追うように亡くなった。

あのとき、傷ついた街を眺めながら色々なことを思いながら働いていた。
それを思い出す日。

11月2日の日記

2010年11月2日 日常
急に寒くなった、というよりも残暑が長すぎたんだ、と思う。

喪中はがきの宛名書きを済ませて投函してきた。夫はまだまだ実感できないという。

私も...喫茶店にモーニングに出てそのあたりを散歩しているんじゃないか、
ひょっこり戸をあけて入ってくるような気がするときがある。

三ヶ月に入った三男、寝返りができるようになってしまった。
仰向けに戻してもいつの間にかうつ伏せで熟睡している。

「上の子たちの世話に追われていつの間にか大きくなっちゃってるのよね」

ほんとに!記録とか写真とかとってる時間がない。この子も長男や次男のようにすぐに
大きくなってしまうんだろうな...今をもっと大事に過ごしたい。

って思ってるんだけど皆帰ってきて家事に追われると余裕ない。

10月18日の日記

2010年10月18日 日常
今日はお休みもらって家でのんびり過ごしてます。ずっと放置してたベランダの植木鉢を少し片付けて
チューリップとラナンキュラスの球根を植えて。お花の苗や球根を買って植えつけるのは大好き。
でも咲き終わったプランターを片付けるのが苦手。隅っこからセミの死骸が幾つか出てきてびびった。

お茶をいれて昨日炊いた煮豆と一息、休憩しながら書いてます。
長男が生まれた頃お菓子作りに熱中してたのが嘘みたいで最近はパンもホームベーカリー任せでしか
焼かなくなってしまって...生クリームとバター、そしてチョコレート。好きだったのにな~。
和菓子に緑茶のほうが落ち着くようになってしまいました。やっぱ加齢か?肉より魚、
パスタランチよりもお蕎麦とかご飯にしば漬けなんかのほうが美味しく感じる。

明日は長男は芋ほり、次男は初めてのバス遠足で次男がものすごっく楽しみにしてて今朝も保育所に
行くときに練習♪と行ってリュックでご機嫌で行ってました。お弁当何入れようかな~。

10月16日の日記

2010年10月16日 日常
昨日は一日店番。長男と次男のお弁当作って、朝ごはんを食べさせ洗濯物を干して起きた赤ちゃんに
授乳しといて自転車で長男と次男を幼稚園と保育所に送っていって。
一旦家に戻り赤ちゃんをベビーカーに乗せてお店へ。夫が入れ替わりに配達と外回りにでていき
私は赤ちゃんと留守番。昨日は集金日でメーカーの人が売り上げの小切手や手形を取りにくる。
義父がずっとすわっていた安楽椅子に赤ちゃんを寝かせていると不思議な気持ちになる。
この子がお腹にいた間は先のことがまるで見えなくて...精神的にも体力的にもつらい一年だった。
今思い出しても涙がでる。悔しいことがいっぱいあった。隣の芝生が青く見えた。
夫が帰ってきた間に長男を幼稚園に迎えに行き、食事を取った夫がまた配達に出て行き。
夕方店を閉めて赤ちゃんをベビーカーに乗せて長男と保育所に。次男を迎えに行って自宅へ。
帰ったら夕飯の仕度をして洗濯物を取り込んで。三人で夕飯を食べてテレビ見ながら赤ちゃんの相手。
夫が帰ってきてお風呂を入れて洗い物片付けて。夫に今日は疲れたなあ...と言ったら
「なんで疲れるの?いつも来てる人ばかりなのに」って言われた。そうなんだけどねー。
店番は疲れるのよ。夫はもともと自分の生活してた家だもんね。私は何回行っても他人の家のようで。
まだ義父と義母の使っていたものがそのままだし狭いし居心地悪い。授乳しててもメーカーの人が
入ってきたら応対しなくちゃいけないしぐずる赤ちゃん抱っこしたまま世間話するのもしんどいよ。

って言ってもわかんないのよね、夫は。それがどうした?って感じ。

最近ちょっと...緊張感がキレてきて..反動がきてるかも...あれしなくちゃー
これしなくちゃーって考えるのやめよう....

10月13日の日記

2010年10月13日 日常
運動会、結局保育所は日曜日決行、幼稚園は月曜に延期になったのでなんとかなりました。
でもね..水曜の晩から長男、私、赤ちゃんと順番に発熱して寝込んだりぎりぎりまで天気が微妙で
どうなるのか読めなくて凄くハラハラしました。夫と次男も発熱はなかったけど皆風邪気味でね。
幼稚園は土日も午前の通常保育になったので私が送り迎えして夫が次男の運動会へ。
月曜は皆で幼稚園の運動会へ。


次男は初めての運動会でとても楽しそうにかけっこやダンスや体操をやっていて待ち時間の間も
先生や友達と一緒におとなしく座っていたそうだ。私も見たかったなあ...来年は絶対皆で行く!

長男の幼稚園は直前に風邪が流行って連日5人前後が常に欠席状態だったので練習不足もあって
団体演技の出来は正直微妙...だったけど全員参加出来たので良かったな。
リレーも長男のチームは先頭の子からビリでどんどん差が開いていき長男にバトンが渡る頃には
半周以上の差がついていてあららら...と思ったけど長男!がんばって走って一つ前のチームの
アンカーに追いついて同時ゴールしていた。あんなに真剣に必死で走る長男は初めて見たかも。

赤ちゃんは周りの騒音もへっちゃらでベビーカーの中でずっと寝ていて着替えやオムツも心配して
持って行ったけど使わずじまい。この子も6年後には長男のように大きくなってるのかと思うと
なんかねー。

子供の運動会や発表会で感動って?泣くって?って思ってたけど成長に対する喜びと手を離れていく
淋しさなんだね。って夫と話してたら大丈夫、まだまだ下が続くからって言われた。そうだね。
成長を無事見届けられるように、がんばらないといけないなと思った。
次の日曜は長男の幼稚園の運動会。次男の保育所も運動会。なんで同じ日なんだろう。
徒歩で10分くらいの距離だけど親子で出る競技も多いのでいったり来たりするのは難しい。
仕方ないので夫が保育所、私が幼稚園の方へいくつもりだけど、赤ちゃんも連れて行かないと
いけないのが厳しい...午前中で終わるのは救いだけど授乳とかオムツ換えとか..憂鬱。
ミルクの用意を持って行ってビデオやカメラは今年は諦めるにしても親子競技の間どうする?
タイミングよくベビーカーで寝ててくれるといいんだけどな...お天気も予報だと微妙な感じ
なんでいっそ雨天中止でも..なんて考えてしまうダメ母です。でもせっかく練習してるんだものね、
長男はリレーでアンカーを走るみたいなので楽しみなのです。

明日は夫の仕事の都合で午前中は店番に、昼からは幼稚園の運動会の親子競技の練習があるので
赤ちゃん連れて行ったりきたりで疲れそうだ...

10月4日の日記

2010年10月4日 日常
先日。保健センターから新生児訪問があって赤ちゃんの体重を量ってもらったんだけど..6400グラムになってました。まだ2ヶ月と10日なのに..重たいはずだ。
首も日に日にしっかりしてきてて成長が早すぎる..もっとゆっくりでいいのに。
来年度の保育所の募集受付の話になって上の兄弟が入所してると優先順位がかなり上がるらしく。うちの市は0歳で入れないと途中から入所するのはまず無理、次男が
5月に途中入所できたのはミラクルだったと言われたんだけどどうするかなー悩む。

9月24日の日記

2010年9月24日 日常
長男の幼稚園が始まって中々日記を書く時間がとれませんでした。
やっと涼しくなってきたので(ほんと、暑かった~長い長い夏だった)
今日は久々に幼稚園も預かり保育を頼んだので少しだけ余裕なのです。
同じ公立でも保育所はお昼寝タイムがあるのでエアコンが入ってるけど幼稚園はエアコンなし!
室温は40度になる日も多くて長男いわく「(炎天下の)外のほうがまだ涼しく感じる」
来年もこれくらい暑いならエアコン入れるとか夏休みを伸ばすとか、運動会の日程を変更して
プール授業をするとか...真剣に考えたほうがいいんじゃないかと思います。
子供手当て貰わなくていいから幼稚園と小学校にエアコン入れてあげて欲しいなー。

赤ちゃんも2ヶ月過ぎてだいぶ人間らしくなってきました。あーあー、声をだしたり
にっこり笑うような表情も出てきて可愛いです。

8月16日の日記

2010年8月16日 日常
実家に遊びに行っていた上の子供たちが先週帰ってきて一気に賑やかになりました。
一週間の予定が二週間になり、結局三週間も預かってもらうことになり...
父と母には大感謝。西に足を向けて寝られない。おかげで私の体力もかなり回復した。
でもね..まだ4歳と6歳。三週間も親の顔見なくても大丈夫なのかと思うと寂しい。
普段私が怒りすぎてるんだろうなあ、あんまり構ってやれてないんだなあ、と思う。
私は幼稚園児の頃って母抜きでそんな長期のお泊り絶対だめだった。夫も同じこと言ってた。

子供たちに付き合って父はこの暑い中、毎日公園に連れて行ってくれたらしい。
グリコの工場見学に行ったり、夜一緒に庭で花火をしたり。母の手伝いで一緒に料理をやったり
楽しいことがいっぱいだった様子。少しでも夏の思い出、二人の記憶に残ればいいな。
夫の両親はもうそういうことできないから...

一昨日は義父の初盆の法要でした。夫と私と子供たちと夫の弟のごく身内だけだったので
義母にもやっと義父の亡くなった事を話して..病院から連れてきて一緒に出てもらいました。
義母にはなんでもっと早く知らせてくれなかった、葬儀に出たかったと責められたけど
(そりゃそうだよね)あのときは無理だったよ...,この日も2時間くらいお寺さんの
くるのを待っていたんだけど途中で三回トイレに行ったし(連れて行っても出るとは限らない)
椅子にじっと座っていられなくて横に寝かせたり座らせたりパニックの発作で叫びだしたり。
でも赤ちゃんを見せるとちょっと落ち着くみたいで表情が穏やかになってよかったです。

お盆はお寺さんも忙しく、お経も短縮バージョン?お話も手短でした。

お盆で近所のお店がお休みなのでスーパーのフードコート(車椅子とベビーカーと子供連れだと結局こういう場所じゃないと無理ですな)で遅いお昼を皆で食べて私と赤ちゃんは一足先に
自宅へ。赤ちゃんとの外出は病院以外はこの日が初めて。半日くらいだったけど疲れた..
まだまだ自分も体力戻ってないしやっぱり小さい子を連れてると凄く神経過敏になります。

今日はお盆休み最後で夫が上の子二人を連れて外出してくれたので少しのんびりです。
明日から二男は保育所始まるんだけど長男の幼稚園はまだ2週間も休みなんだよね...
どうやって過ごそうかな~送り迎え赤ちゃん連れて大丈夫かな~それより二男、自分だけ
保育所、ちゃんと行くかな?今週は赤ちゃんの一ヶ月検診、私の一ヶ月検診もあるし
あっという間にまた週末になりそうです。


1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索